平素からハイエク党を公言しているワタクシめ、秒で反応せざるを得なかった笑
これを80年以上前に主張しているハイエクの慧眼よ。
また、80余年間解決していない「市場の(負の)外部性 vs 政府の(負の)外部性」問題というのは、人類が人類である限り永遠に解決できない課題なのかもね…とすら感じる。
なお、上記記事では米国と中国が例として取り上げられているが、我が国も他人事ではないと考えている。
今こそ1人1人が哲学すべきテーマであると心から思う。
マクロ経済・各企業の情報ストック・考察・解釈、市場や経営(事業)から得た教訓や雑感、出資先・参画先企業のご紹介。
平素からハイエク党を公言しているワタクシめ、秒で反応せざるを得なかった笑
これを80年以上前に主張しているハイエクの慧眼よ。
また、80余年間解決していない「市場の(負の)外部性 vs 政府の(負の)外部性」問題というのは、人類が人類である限り永遠に解決できない課題なのかもね…とすら感じる。
なお、上記記事では米国と中国が例として取り上げられているが、我が国も他人事ではないと考えている。
今こそ1人1人が哲学すべきテーマであると心から思う。
僕なんかもう、常々「明日は我が身」と思ってるやで…。
人間の仕事がAIに取られると人間は可処分時間が増えてラクになる~という発想がよく分からないんですが、人手が余っても可処分時間は増えないで人間の頭数を減らされるだけでしょう。日本は就職氷河期を経験してますが、要するに当時は仕事があんま無くて人手が余ってたわけですが、だったら週休3日に…
— うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) June 8, 2025
氷河期やリーマンを知らない人が増えるとともに、氷河期やリーマンを生き残った人が目に見えるところでの声が大きい傾向にあることからかな、この感覚を持つことは時間が経つほどにより難しくなっていくのだろうなと思う。
経営/事業という観点でみると、これまで以上に「小さく始めて、(定義した戦域でNo.1になれないものは)さっさと撤退し、(そのふるいに残ったものは)大きく伸ばす」が重要になると思う。
また、それがより誰しもにとってより投資負荷低くできるようになっていくと思う。
アイデア(事業の種)を見つけたら、人を集める(雇う)よりも先にAI+自分自身でプロトタイプ作って、極小予算で広告かけて、コンバージョン取れたらその感覚に応じて(ようやくこの段階で)必要最小限の人を集める―みたいになっていく。
(まぁ、既にどこででも言われてることですね。)
「アイデア(事業の種)を見つけたら―」は誰しもが言ってるだけに、この部分では差は付かないでしょう。やるかやらないかだけだし、やる人間は増えるでしょうし。
そうなると、どこで差分が付くかというと、撤退判断。
「AI+自分自身」の段階で撤退できるかどうかの嗅覚と決断力(進みたいバイアスにかかる自分を否とできるかどうか)がより大事になっていくと思っている。
そうなると、損切りの美学を持ってる人は有利かもしれない。
「小さく入って、パッと損切り、押し目で増やして、のんびり利食い。」。
ある”市場の人”の言葉だ。市場はあらゆることを教えてくれる…かもしれない。
寝て起きたらProject Mariner実装キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
私の基本的な立ち位置は明確だ。
それは、「必要なものは、いずれAlphabet(Google)が一般ユーザー向けに洗練された形で提供してくれるから、私のような庶民はものすごいスピードで数多出てくる最先端の技術に焦って飛びつかずとも、その完成を待てば良い」というものだ。
それでも、エージェントは試してみたかった。平々凡々かつ面倒くさがりの私にとって、これほどありがたい技術はない。
ようやくきたきたこれこれwktk!!!!!という心境である。
Alphabet先生、私のGeminiくんへの実装はよはよ!無限に遊ぶんだから!
品質管理業務は数も質も高まっていくのではないかと思う。
翻訳・通訳業はAIの影響で仕事を失う人が多いのでは?と思っていたけれど、むしろ需要が増えているという調査結果が興味深かった。
— 長屋智揮 | シノビクス@オウンドメディア支援 (@gayan_x) May 18, 2025
翻訳業界は20年以上前から機械翻訳の波にさらされてきた業界ですが、それにもかかわらず、市場規模は拡大を続け、むしろ収入機会は増加しているようです。… pic.twitter.com/5txpdsFQRY
この動向は、AIがある種のタスクを代替する一方で、人間だからこそ担える、あるいは、人間が担うことで新たな価値が生まれる領域というのが少しずつ顕在化してきている一端かもしれないと捉えている。
最近の仮説(妄想)として、これからのホワイトカラーの重要な役割の一つは、知識や情報を原材料とした成果物の「品質管理」になっていくのではないかと思い出している。
もう少し具体的に言うと、AIが生成する情報の洪水の中で、何が正しく、何が信頼でき、何を使うべきかを判断し、その品質を維持・向上させるということである。
AIは大量かつ効率的に情報を集め、整理し、成果物を生成する。
これは本当に便利だし、その質も(チューニングの妙を含め)どんどん向上していくだろう。パーソナライズ等も完璧にこなしてくれる。既に現時点でも、私のような並の人間が出すよりも遥かに良い成果物を生成する。
その裏側で、AIによるフィルタリングやパーソナライズもどんどん進むと想像している。また、人々の多くはそのフィルタリングやパーソナライズを違和感なく受け入れるだろうし、そういったことに疑問等を持つこともないのではないかと想像する。
そうなると、私たちは、自分が関心のある情報や自分の考えに近い情報ばかりに触れることになりやすくなる。
AIが高度化し、社会や生活に浸透すればするほど、この「エコーチェンバー」現象は強化されていくだろうと考える。これまでに巷で言われ続けてきたSNSなんてものではない、次元の違う水準で、自分にとって心地よい情報ばかりに囲まれ、異なる意見や視点に触れる機会が減るだろう。
このエコーチェンバーの中に閉じこもってしまうと、社会やビジネスの全体像を見誤ったり、リスクに気づけなくなったりするだろう。
結果、「それっぽい判断/決断」はより簡単にできるようになっていく一方、偏った判断/決断による命取りが生まれるケースが今よりも多くなるのではないかと妄想している。
品質管理が重要になる、といっても、そこで必要とされる能力は、付け焼刃では通用しない。「実務技能・実務能力・実務経験」が必要不可欠な領域だと思うからだ。
難しいなぁと思うのが、AIが様々な知識労働を代替するようになると、かつてはそうした実務を通じてスキルや経験を積めたはずの機会が減ってしまう。肝心の実務技能・実務能力・実務経験をどうやって獲得するんだ?という問題が出てくると思っている。
オンライン講座などで知識は学ぶことができる。生成AIに聞けばそれなりの答えも返ってくる。しかし、現場で実際に手を動かし、頭を悩ませ、失敗から学び、体で覚えるような「実務力」は、座学やAIからの回答だけではなかなか身につかないと私は思う。
では、どうすればいいかというと、私はハイブリッドなアプローチが必要なのかなと考えている。
前述のとおり、AIは(もちろん使い方によるが)極めて優秀だ。これを使わない手はない。AIを相棒のように使い、量と速さを最大限に出すこと(あるいは、そういったことが成果とされる物事に)はもはやベースとなるだろう。
一方で、それと並行して、あるいはそれを補完する形で、「自分自身の頭と体を使って回答を出すこと」も意識的にやっていく必要があるのではないか。
これからのホワイトカラーは、単に知識を持っているだけでなく、AIを使いこなしながらも、そのアウトプットの「品質」を保証し、エコーチェンバーに陥ることなく、多角的な視点を持って、責任ある判断を下せるかどうかが問われる時代になると思っている。
責任感と信用力がこれまで以上に力となるのかもしれないね。
平素からハイエク党を公言しているワタクシめ、秒で反応せざるを得なかった笑 政府が関わってくることへの警鐘:ハイエク『隷従への道』が現代に問いかけるもの これを80年以上前に主張しているハイエクの慧眼よ。 また、80余年間解決していない「市場の(負の)...