はじめての皆様へのご挨拶

2025年6月9日月曜日

小さく入って、パッと損切り、押し目で増やして、のんびり利食い

僕なんかもう、常々「明日は我が身」と思ってるやで…。


氷河期やリーマンを知らない人が増えるとともに、氷河期やリーマンを生き残った人が目に見えるところでの声が大きい傾向にあることからかな、この感覚を持つことは時間が経つほどにより難しくなっていくのだろうなと思う。


経営/事業という観点でみると、これまで以上に「小さく始めて、(定義した戦域でNo.1になれないものは)さっさと撤退し、(そのふるいに残ったものは)大きく伸ばす」が重要になると思う。

また、それがより誰しもにとってより投資負荷低くできるようになっていくと思う。

アイデア(事業の種)を見つけたら、人を集める(雇う)よりも先にAI+自分自身でプロトタイプ作って、極小予算で広告かけて、コンバージョン取れたらその感覚に応じて(ようやくこの段階で)必要最小限の人を集める―みたいになっていく。

(まぁ、既にどこででも言われてることですね。)


「アイデア(事業の種)を見つけたら―」は誰しもが言ってるだけに、この部分では差は付かないでしょう。やるかやらないかだけだし、やる人間は増えるでしょうし。

そうなると、どこで差分が付くかというと、撤退判断。

「AI+自分自身」の段階で撤退できるかどうかの嗅覚と決断力(進みたいバイアスにかかる自分を否とできるかどうか)がより大事になっていくと思っている。


そうなると、損切りの美学を持ってる人は有利かもしれない。

「小さく入って、パッと損切り、押し目で増やして、のんびり利食い。」。

ある”市場の人”の言葉だ。市場はあらゆることを教えてくれる…かもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

金融緩和で通貨が増えても、社会や子どもたちの未来は豊かにならない

社会が豊かになるというのは、私たちが買えるモノや利用できるサービスが増えることだ。 そして、それらが、それを必要とする、あるいは望む1人でも多くの人に届くこと。 決してお金の量そのものが増えることではない。 物凄く単純化した金融緩和がインフレになる理由 世...