はじめての皆様へのご挨拶

2023年12月31日日曜日

[年末の御挨拶] 2023年を振り返る

まず、「率直にこれはちょっと厳しいな…」という案件を本当に久々に受けた(関与先を増やした)ことが最も大きな出来事の1つである。

(そういった案件はもう5~6年は受けてこなかった。)

私の経営面/財務面の直言を素直に受け止め、即実行し、わずか9ヶ月である程度立て直しの見通しが立つ段階まで持ってきてくれた某氏には率直に脱帽している。

また、その「直言を素直に受け止め、即実行し」きるところを目の当たりにし、私自身、久々に初心を思い出した。某氏に感謝している。


「経済を伝える」という新たな挑戦に取り組む年となったことも最も大きな出来事の1つである。

これまで極力人前に立たないようにやってきた私にとって、間違いなく久々に「初心者」として精進する日々を過ごした。

これも初心を思い出すきっかけとなった。共催者である某氏にこの上なく感謝している。


そういう訳で、2024年は少し休憩気味に、ぼちぼちいこうと考えている。

人生も事業も(資産価値も)、一直線に上がっていくことはない。長く戦い続けるにはHPやMPの貯留期間が必須である。

―と投稿しようとした矢先に、2024年1案件(関与先)増やされる話が舞い込んでき、進んでいる。まことに戦々恐々である。

(嘘です。某氏、ありがとうございます、ありがとうございます!)


ここ数年の案件を受ける/受けないを決める要素は、”お金ではない”ところになってきている。

(いやもちろん、相応のお金をいただくのはいただきますよ。)

社会的意義が云々みたいな高尚な話でなく、面白いやら何やらみたいな意識高い話でもなく、この人/この事業はこの世界にいる/ある方が良いだろうというところで決めている。


自分よりも経験がある方々からも、自分よりも(だいぶと)若い方々からも、何かしらの貢献を感じていただけているというのは綺麗事でなくただただありがたいことである。

そういった方々から「こいつ舐めたことするようになったな」とならぬよう、ぼちぼちではあっても締めるところは締めて引き続き、という所存である。


皆様、良いお年をお過ごしください。

2023年11月21日火曜日

#補助金・給付金 (202310-)

2023/11/21


2023年11月14日火曜日

#Osaka (202310-)

2023/11/14


2025/09/03


2023年11月11日土曜日

#Geopolitics (202310-)

2023/11/11


2023/11/16


2023/11/19


2023/11/20


2023/11/22


2023/11/29


2023/11/30


2023/12/8


2023/12/14


2023/12/15


2023/12/19


2023/12/22


2023/12/27


2023/12/29


2024/1/4


2024/1/8


2024/1/12


2024/1/16


2024/1/17


2024/1/19


2024/1/24


2024/1/25


2024/2/1


2024/2/8


2024/2/14


2024/3/5


2024/3/6


2024/3/8


2024/3/11


2024/3/12


2024/3/13


2024/3/21


2024/3/25


2024/3/26


2024/4/2


2024/4/4


2024/4/5


2024/4/8


2024/4/9


2024/4/11


2024/5/3


2024/5/9


2024/5/18


2024/5/19


2024/5/20


2024/5/21


2024/5/24


2024/5/29


2024/5/31


2024/6/1


2024/6/2


2024/6/3


2024/6/7


2024/6/14


2024/6/15


2024/6/17


2024/6/18


2024/6/20


2024/6/21


2024/6/27


2024/6/30


2024/7/7


2024/7/9


2024/7/13


2024/7/19


2024/7/25


2024/7/31


2024/8/8


2024/8/27


2024/8/31


2024/9/26


2024/9/26


2024/10/8


2024/10/16


2024/10/18


2024/10/19


2024/10/22


2024/10/23


2024/10/24


2024/10/25


2024/10/30


2024/11/11


2024/11/13


2024/11/16


2024/11/17


2024/11/18


2024/11/19


2024/11/20


2024/11/21


2024/11/22


2024/11/24


2024/11/27


2024/11/28


2024/11/30


2024/12/2


2024/12/3


2024/12/5


2024/12/7


2024/12/8


2024/12/11


2024/12/15


2024/12/24


2024/12/25


2025/1/7


2025/1/7


2025/1/14


2025/1/16


2025/1/18


2025/1/19


2025/1/22


2025/1/23


2025/1/29


2025/2/5


2025/2/13


2025/2/25


2025/2/26


2025/2/27


2025/3/1


2025/3/3


2025/3/4


2025/3/11


2025/3/12


2025/3/14


2025/3/15


2025/3/19


2025/3/20


2025/3/26


2025/3/28


2025/4/2


2025/4/16


2025/4/17


2025/4/21


2025/4/28


2025/4/29


2025/4/30


2025/5/1


2025/5/2


2025/5/7


2025/5/13


2025/5/14


2025/5/16


2025/5/17


2025/5/21


2025/5/22


2025/5/23


2025/5/28


2025/6/2


2025/6/5


2025/6/6


2025/6/7


2025/6/13


2025/6/16


2025/6/17


2025/6/18


2025/6/19


2025/6/20


2025/6/23


2025/6/24


2025/6/25


2025/6/26


2025/6/27


2025/06/27


2025/06/30


2025/07/01


2025/07/02


2025/07/03


2025/07/07


2025/07/08


2025/07/09


2025/07/12


2025/07/14


2025/07/15


2025/07/16


2025/07/17


2025/07/21


2025/07/23


2025/07/24


2025/07/25


2025/07/29


2025/07/30


2025/07/31


2025/08/05


2025/08/06


2025/08/07


2025/08/09


2025/08/13


2025/08/14


2025/08/15


2025/08/16


2025/08/20


2025/08/21


2025/08/22


2025/08/24


2025/08/25


2025/08/26


2025/08/27


2025/08/28


2025/08/30


2025/09/02


2025/09/04


2025/09/09


2025/09/10


2025/09/11


2025/09/12


2025/09/13


2025/09/16


2025/09/18


2025/09/19


2025/09/20


2025/09/22


2025/09/23


2025/09/25


2025/09/26


2025/09/27


2025/09/29


2025/09/30


2025/10/01


2025/10/03


2025/10/04


2025/10/07


2025/10/08


2025/10/09


2025/10/10


2025/10/11


2025/10/14


2025/10/15


2025/10/16


2025/10/17


2025/10/18


2025/10/23


2025/10/27


2025/10/28


2025/10/29


2025/10/30


2025/10/31


2025/11/01


2025/11/02


2025/11/04


金融緩和で通貨が増えても、社会や子どもたちの未来は豊かにならない

社会が豊かになるというのは、私たちが買えるモノや利用できるサービスが増えることだ。 そして、それらが、それを必要とする、あるいは望む1人でも多くの人に届くこと。 決してお金の量そのものが増えることではない。 物凄く単純化した金融緩和がインフレになる理由 世...