はじめての皆様へのご挨拶

2023年12月31日日曜日

[年末の御挨拶] 2023年を振り返る

まず、「率直にこれはちょっと厳しいな…」という案件を本当に久々に受けた(関与先を増やした)ことが最も大きな出来事の1つである。

(そういった案件はもう5~6年は受けてこなかった。)

私の経営面/財務面の直言を素直に受け止め、即実行し、わずか9ヶ月である程度立て直しの見通しが立つ段階まで持ってきてくれた某氏には率直に脱帽している。

また、その「直言を素直に受け止め、即実行し」きるところを目の当たりにし、私自身、久々に初心を思い出した。某氏に感謝している。


「経済を伝える」という新たな挑戦に取り組む年となったことも最も大きな出来事の1つである。

これまで極力人前に立たないようにやってきた私にとって、間違いなく久々に「初心者」として精進する日々を過ごした。

これも初心を思い出すきっかけとなった。共催者である某氏にこの上なく感謝している。


そういう訳で、2024年は少し休憩気味に、ぼちぼちいこうと考えている。

人生も事業も(資産価値も)、一直線に上がっていくことはない。長く戦い続けるにはHPやMPの貯留期間が必須である。

―と投稿しようとした矢先に、2024年1案件(関与先)増やされる話が舞い込んでき、進んでいる。まことに戦々恐々である。

(嘘です。某氏、ありがとうございます、ありがとうございます!)


ここ数年の案件を受ける/受けないを決める要素は、”お金ではない”ところになってきている。

(いやもちろん、相応のお金をいただくのはいただきますよ。)

社会的意義が云々みたいな高尚な話でなく、面白いやら何やらみたいな意識高い話でもなく、この人/この事業はこの世界にいる/ある方が良いだろうというところで決めている。


自分よりも経験がある方々からも、自分よりも(だいぶと)若い方々からも、何かしらの貢献を感じていただけているというのは綺麗事でなくただただありがたいことである。

そういった方々から「こいつ舐めたことするようになったな」とならぬよう、ぼちぼちではあっても締めるところは締めて引き続き、という所存である。


皆様、良いお年をお過ごしください。

2023年11月21日火曜日

#補助金・給付金 (202310-)

2023/11/21


2023年11月14日火曜日

2023年11月11日土曜日

#Geopolitics (202310-)

2023/11/11


2023/11/16


2023/11/19


2023/11/20


2023/11/22


2023/11/29


2023/11/30


2023/12/8


2023/12/14


2023/12/15


2023/12/19


2023/12/22


2023/12/27


2023/12/29


2024/1/4


2024/1/8


2024/1/12


2024/1/16


2024/1/17


2024/1/19


2024/1/24


2024/1/25


2024/2/1


2024/2/8


2024/2/14


2024/3/5


2024/3/6


2024/3/8


2024/3/11


2024/3/12


2024/3/13


2024/3/21


2024/3/25


2024/3/26


2024/4/2


2024/4/4


2024/4/5


2024/4/8


2024/4/9


2024/4/11


2024/5/3


2024/5/9


2024/5/18


2024/5/19


2024/5/20


2024/5/21


2024/5/24


2024/5/29


2024/5/31


2024/6/1


2024/6/2


2024/6/3


2024/6/7


2024/6/14


2024/6/15


2024/6/17


2024/6/18


2024/6/20


2024/6/21


2024/6/27


2024/6/30


2024/7/7


2024/7/9


2024/7/13


2024/7/19


2024/7/25


2024/7/31


2024/8/8


2024/8/27


2024/8/31


2024/9/26


2024/9/26


2024/10/8


2024/10/16


2024/10/18


2024/10/19


2024/10/22


2024/10/23


2024/10/24


2024/10/25


2024/10/30


2024/11/11


2024/11/13


2024/11/16


2024/11/17


2024/11/18


2024/11/19


2024/11/20


2024/11/21


2024/11/22


2024/11/24


2024/11/27


2024/11/28


2024/11/30


2024/12/2


2024/12/3


2024/12/5


2024/12/7


2024/12/8


2024/12/11


2024/12/15


2024/12/24


2024/12/25


2025/1/7


2025/1/7


2025/1/14


2025/1/16


2025/1/18


2025/1/19


2025/1/22


2025/1/23


2025/1/29


2025/2/5


2025/2/13


2025/2/25


2025/2/26


2025/2/27


2025/3/1


2025/3/3


2025/3/4


2025/3/11


2025/3/12


2025/3/14


2025/3/15


2025/3/19


2025/3/20


2025/3/26


2025/3/28


2025/4/2


2025/4/16


2025/4/17


2025/4/21


2025/4/28


2025/4/29


2025/4/30


2025/5/1


2025/5/2


2025/5/7


2025/5/13


2025/5/14


2025/5/16


2025/5/17


2025/5/21


2025/5/22


2025/5/23


2025/5/28


2025/6/2


2025/6/5


2025/6/6


2025/6/7


2025/6/13


2025/6/16


2025/6/17


2025/6/18


2025/6/19


2025/6/20


2025/6/23


2025/6/24


2025/6/25


2025/6/26


2025/6/27


2025/06/27


2025/06/30


2025/07/01


2025/07/02


「(年収を上げるために)成長や自己投資すべき」論は果たして万人に当てはまるのか?

基本的に”マッチョな”話というのは経営者とか資本家の論理である場合が大半なので、そこのところを理解した上でありがたがる方が良いと思う。

「いつかは自分がそっち側に」と考えているなら、そういった話の一定割合は自分自身の血肉となるだろう。

(いやまぁ実際、それ全然ちゃうやろって話も転がりまくってるが。なお、この見極めばかりは経験数がモノを言うと思うので、ある程度数を当たるしかないと思う。)

一方で、「いつかは自分がそっち側に」と考えていないのなら、そういった話はありがたがる必要は全くない。「なんかまた言ってるわ」で良い。


経営者/事業者の仕事は、圧倒的多数である”そうでない人たち”が”そうでない”という哲学で働く中で適正な利益を出し(出せる事業構造を構築・発展させ続け)、適正な(提供された労働力に応じた)対価を出す、というのがその1つである。

みんながみんなマッチョなら、みんながみんな経営者や事業者をやる。市場原理が働くとそうなる。

逆に言えば、被雇用者は、提供された労働力に応じた対価以上を要求することはできない。

雇用されるということは、(一応)リスクがかなり低い状態だからである。負うリスクと引き換えに、対価の決定権(基準設定権・評価権)を雇用者に渡しているのである。

それ以上の対価を望むなら、何かしらの部分でマッチョになる(つまり、リスクを負う)必要がある。


とどのつまり、「自分自身にとっての幸せ/豊か(なんでも良いですけど)な歩みとはいったいどういったものなのか」といった、哲学や美学に尽きる。

全てはこの最も俯瞰的なところが定まった上で、「じゃあマッチョにならんとあかんね」といったことや「じゃあゆるふわに行くのがええね」といったことが定まる訳だ。

ここをすっとばして「マッチョでない者非仕事人」みたいなことを言いがちだと、受け入れてもらえない(ウザがられる)。

逆側としても、ここをすっとばして本当はゆるふわであるにも関わらず「私プロです」みたいな顔をすると、受け入れてもらえない(ダメの烙印を押される)。


余談、人生においても事業においても、急成長というのは、大半が短命に終わる。

そして、短命は、自らが望む人生/事業を不達に終わらせる。

「時間を味方に付ける」ことこそ、自らが望む人生/事業に最も必要なことである。

2023年11月6日月曜日

MOEX-ロシア (202310-)

2023/11/6


2023/11/8


2023/11/14


2023/11/19


2023/11/24


2023/12/26


2024/3/1


2024/3/1


2024/5/12


2024/6/19


2024/6/20


2024/7/31


2024/10/18


2024/11/29


2024/12/22


2025/2/18


2025/2/27


2025/2/28


2025/3/3


2025/3/4


2025/3/5


2025/3/18


2025/4/3


2025/5/2


2025/5/26


2025/6/13


2023年11月5日日曜日

シーパワー優位からランドパワー優位への転換

現時点で私が持っている長期時間軸で世界を見渡す観点での最優位想定は、今現在、これまでのシーパワー優位の時代からランドパワー優位の時代への(再)転換点にいるというものである。

(あくまで長期時間軸での想定であるため、振れ幅は大きい。シーパワー優位が続く可能性も大いにある。)


なお、仮にシーパワー優位からランドパワー優位への転換が現実化するとして、素直にじゃあ我が国もランドパワーを獲得すべきである―とは思わない。

我が国固有の地政学上の環境・条件がある訳で、そういったことを無視していたずらにランドパワーを獲得しようとしても、生粋のランドパワーたちに勝ることは極めて困難であると考えるためである。


ただ、それでも、最低限の兵糧攻め対策は必須であると考えている。

また、エネルギーを含めた兵糧攻め対策が一定以上の水準にある場合、存亡は工業力次第となると考えている。

我が国は、率直に兵糧攻めには弱い(少なくとも、強くはない)だろう。

だからといって、今すぐに食料自給率を100%またはそれに限りなく近い状態に近付けるというのは、絵空事である。

現実には、調達(輸入)先の分散と、食料自給率を漸増させていくことにより、従前の調達先も含めたミックスのバランスを最適化していくということになるだろう。

(調達先の分散については、環太平洋の国々とオセアニアの国々を増加させるということになると想像している。)

工業力に関しては、我が国はやるとなったら何とでもなる。

特に、技術や教育や国民性などについては全く心配していない(…にも関わらず、近年は工業力に寄与しないことばかり全体としてやっている訳だが…)。

現代における基礎的な工業力とはどういったモノを指すか、に対して、資源を投入していくということになるだろう。

(実際に国家としてやれるかどうかは別の話ではあるが…。)


ここまでの数年、そしておそらくはここからの数年も、最も俯瞰的なところから見た事業方針は、このあたりの感覚がまずはベースとなっている。

2023年10月31日火曜日

#Energy/Resources (202310-)

2023/10/31


2023/11/10


2023/11/13


2023/11/14


2023/11/16


2023/11/24


2023/11/27

  • 期待の「レドックスフロー電池」に投資家も熱目線、中国ベンチャーが大規模生産を開始 
    https://36kr.jp/260218/ 

2023/11/29


2023/12/1


2023/12/11


2023/12/13


2023/12/18


2023/12/19


2023/12/22


2023/12/27


2023/12/30


2024/1/2


2024/1/9


2024/1/16


2024/1/17


2024/1/28


2024/1/31


2024/3/4


2024/3/12


2024/3/13


2024/3/20


2024/4/4


2024/4/11


2024/4/16


2024/5/1


2024/6/1


2024/6/3


2024/7/4


2024/7/22


2024/8/2


2024/8/3


2024/9/6


2024/10/3


2024/10/7


2024/10/17


2024/11/1


2024/11/11

  • 薄くて軽いペロブスカイト太陽電池に注力 業界初の屋外実証プロジェクトも進行中:中国・大正微納
    https://36kr.jp/311706/ 

  • 中国の新型エネ貯蔵、電力供給確保や新エネ消化で役割発揮
    https://36kr.jp/313704/ 

2024/11/13


2024/11/16


2024/11/26


2024/12/4


2024/12/6


2024/12/9


2024/12/10


2024/12/26


2025/1/2


2025/1/8


2025/1/11


2025/1/30


2025/2/18


2025/2/25


2025/3/4


2025/3/6


2025/3/7


2025/3/19


2025/3/24


2025/3/25


2025/3/26


2025/3/27


2025/3/31


2025/4/4


2025/4/7


2025/4/11


2025/4/21


2025/4/25


2025/4/28


2025/4/29


2025/4/30


2025/5/1


2025/5/2


2025/5/4


2025/5/9


2025/5/13


2025/5/15


2025/5/17


2025/5/19


2025/5/22


2025/5/27


2025/5/28


2025/5/28


2025/5/29


2025/5/31


2025/6/1


2025/6/5


2025/6/7


2025/6/9


2025/6/10


2025/6/12


2025/6/13


2025/6/17


2025/6/19


2025/6/24


2025/06/27


2025/06/30


隷従への道は現代に通ず、否、今こそ通ず

平素からハイエク党を公言しているワタクシめ、秒で反応せざるを得なかった笑 政府が関わってくることへの警鐘:ハイエク『隷従への道』が現代に問いかけるもの これを80年以上前に主張しているハイエクの慧眼よ。 また、80余年間解決していない「市場の(負の)...