はじめての皆様へのご挨拶

2024年4月22日月曜日

データ至上主義(者)の弊害

経営数字と事業ポートフォリオ構築に責任を持つ立場を生業にしている者として、これは本当にその通りだと考える。


とても大きな分岐となるような意思判断、つまり、戦略面での意思決定(決断)は、定性面を見る割合が最も大きい。

この場面において、定量情報(数字/データ)は”兵站”である。それを超えるものでもそれ未満のものでもない。

(もちろん、兵站は戦略決定およびその遂行において極めて重要な要素の1つである。)


数字、データ、定量情報というのは全くもって万能ではない。

それらを万能と捉えてデータ至上主義を取ると、大局観のところで決断/判断を誤る。


俯瞰、大局観、といったところで誤った決断/判断は、残念ながら、どれだけ小手先の部分で取り戻そうとしても決して上手くいくことはない。

故に、経営者/事業者というのは、(データサイエンスが云々、データドリブンが云々、言う前に)まずは俯瞰や大局観というところが一定以上の水準で勝負できるようになることが最も重要であると考えている。

0 件のコメント:

コメントを投稿

金融緩和で通貨が増えても、社会や子どもたちの未来は豊かにならない

社会が豊かになるというのは、私たちが買えるモノや利用できるサービスが増えることだ。 そして、それらが、それを必要とする、あるいは望む1人でも多くの人に届くこと。 決してお金の量そのものが増えることではない。 物凄く単純化した金融緩和がインフレになる理由 世...